2017.12.29
蕁麻疹(じんましん)の正しい治療についてー基本の治療から、最新の治療まで専門医が解説ー
こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
蕁麻疹(じんましん)は、多くの人が経験する皮膚の病気です。蚊に刺されたような発疹が出て、とても痒いのが特徴です。すぐに治る方、長期に及ぶ方、軽症の方、重症の方など症状は様々です。そして、症状に合わせて治療方法も幾つかあります。ここでは、蕁麻疹の治療について、基本的な治療から最新の治療まで、わかりやすく解説します。
どんな蕁麻疹でも、治療の基本は抗ヒスタミン剤
治療の基本は、抗ヒスタミン剤
「抗ヒスタミン剤」という薬を知っていますか。抗ヒスタミン剤は抗アレルギー剤とも言われ、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など多くのアレルギー疾患の治療に使われています。この薬は、体の中でアレルギー症状を引き起こすヒスタミンをブロックすることで、アレルギーの出現を抑えます。現在は、いくつかの種類の抗ヒスタミン剤が市販されており、薬局で購入することもできます。
蕁麻疹の治療の基本は、抗ヒスタミン剤であり、どのような種類の蕁麻疹に対してもまず使用される治療薬です。多くの方は、この抗ヒスタミン剤のみで改善します。市販されている抗ヒスタミン剤は、アレグラ、アレジオンなどがあり医療用医薬品と同量の成分が配合されています。ただし、適応は花粉症などのアレルギー性鼻炎のみであり、じんましんには適応がありません。また、原因が特定できる蕁麻疹や、特殊な病態の蕁麻疹もあります。蕁麻疹が出現した時は、自己判断で治療をせずに皮膚科医に相談することが大切です。夜間、休日などすぐに病院を受診できない場合、薬剤師に相談の上、一時的に市販の抗ヒスタミン剤を内服することは考慮しても良いと思います。
原因が明らかな蕁麻疹は、原因を避けることが大切
蕁麻疹は、原因が不明なものと原因が明らかなものに分けられます。原因が不明な蕁麻疹を「特発性蕁麻疹」といい、多くの方がこれに当てはまります。蕁麻疹が出て受診された患者さんに、「原因は何なんでしょうか?」とよく質問されます。症状がひどい人ほど、原因は何なのかを知りたいと思うでしょう。しかし、多くの蕁麻疹の原因はわからず、原因が特定できる蕁麻疹は全体の2-3割程度とも言われています。原因が特定できなくても、薬(抗ヒスタミン剤)を飲めば改善するため、「原因追求」が必要な蕁麻疹は限られると考えます。しかし、原因が特定できる蕁麻疹はあります。原因が特定できれば、だらだらと薬を飲み続ける必要はなく、原因を避けることで蕁麻疹は出なくなります。
原因の特定には、「蕁麻疹が出現する前にどのようなことをしていたか」についての問診が大切です。以下に主な蕁麻疹の原因を挙げます。慢性的に蕁麻疹が出現する方は、以下の要因で当てはまるものはないかチェックしてみましょう。
<蕁麻疹の主な原因>
- 食物
- 薬剤
- 物理的刺激(下着の痕など)
- 日光
- 汗
- 寒冷刺激など
例えば「エビ」を食べた後に蕁麻疹が出る、汗をかいた後に蕁麻疹が出る、などのエピソードがある場合は、「エビ」や「汗」が原因として疑われます。疑われた原因を特定するには、皮膚検査(プリックテスト)や採血検査などが必要です。蕁麻疹が出現した時は、抗ヒスタミン剤で症状を抑えるとともに、長期的には原因を避けることで蕁麻疹が出現しないようにすることが大切です。
普通の治療で治らない蕁麻疹はどうするか
蕁麻疹になったら、まずは抗ヒスタミン剤を開始します。薬の効果には個人差 があり,また治療効果が現れるのに 3~4 日程度、時には週単位の時間がかかることがあります。すぐに効果が現れないからといって薬を変更するのではなく、1 つの抗ヒスタミン薬の効果は 1~2 週間継続した後に判断します。添付文書に記載のある通常用量で効果が不十分であった場合は,倍量まで投与量を増やすことで効果が得られることがあります。現在、抗ヒスタミン剤はいくつも種類があります。1つの抗ヒスタミン剤で効果がなくても、別の薬に変えることで、効果が得られる場合があるため、ある抗ヒスタミン剤で改善が得られなかった場合は、別の種類に変更することがあります。
普通の治療で改善しない場合は、まず抗ヒスタミン剤の増量、変更、追加を行います。それでも改善しない場合は、補助的な役割を持つ薬剤(胃潰瘍などの治療で使うH2拮抗薬(ガスターなど)、抗ロイコトリエン薬、トラネキサム酸など)を追加します。それでも改善しない強い症状の場合は、ステロイドの全身投与や免疫抑制剤の使用が検討されます。ステロイドの全身投与や免疫抑制剤が必要なほどの強い症状の方は、一部に限られています。しかし、全身に広範囲に蕁麻疹が出現しかゆみがとても強いときなど、一時的にステロイドの内服を併用する場合はあります。
蕁麻疹の最新の治療ー2017年3月から使用可能になった薬ー
これまで説明してきたようないくつかの治療を行っても改善しない難治性蕁麻疹の場合、今までは現状の使用できる薬の組み合わせを変えたり、増量したりなどで対応していました。しかし、2017年3月からこれまで難治性の喘息にのみ使用可能であったゾレアという薬が、新たに難治性の慢性蕁麻疹にも使用が可能になりました。
ゾレアは、一般名をオマリズマブといい、アレルギーを引きおこすIgEをブロックすることで、アレルギー症状を抑制する薬です。海外や日本において、治療抵抗性の慢性蕁麻疹患者の大多数において有効性が確認され、副作用も少ないことから2017年3月から使用可能となりました。この薬は、難治な蕁麻疹の患者さんに限って使用されており、専門的な施設での使用が推奨されています。
まとめ
蕁麻疹は原因や病態は多様ですが、治療はどのような蕁麻疹でもまずは抗ヒスタミン剤であることは同じです。抗ヒスタミン剤は抗アレルギー剤とも言われ、医師から処方される薬以外に市販されているものもあります。多くの方は、この抗ヒスタミン剤を内服すると症状は改善しますが、難治な場合は、他の補助的な薬を追加したり、場合によってはステロイドの全身投与や免疫抑制剤が必要になるケースもあります。
また、原因が特定できた蕁麻疹は、その原因を避け蕁麻疹が出現しないようにすることも大切です。

皮膚科専門医
岡田里佳
2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。
資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
カテゴリ: 蕁麻疹