TMクリニック 西新宿 皮フ科・内科

TEL 03-3364-5220
【月・水】 11:00 - 15:00 【木・金】 11:00 - 15:00 / 16:30 - 19:00 ※最終受付は診察終了の30分前までです。
※ピーリングの最終受付時間は午前診療の13:40まで、金曜午後診療は17:40までです。

院長コラム

2018.01.25

皮膚科専門医が教える白癬(水虫)の正しい治療と正確な診断方法

こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
白癬(はくせん)は俗に言う「水虫」のことであり、皮膚科領域ではとてもよく見かける疾患です。足に感染すると「足白癬(足水虫)」、手に感染すると「手白癬(手水虫)」、爪に感染すると「爪白癬(爪水虫)」などと言われます。特に足白癬(足水虫)は多くみられる疾患であり、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
ここでは、白癬(水虫)の治療について4つのポイントを示しながら、わかりやすく説明していきます。

あなたの症状は、本当に白癬(水虫)なのか?ーまずは正確な診断からー

白癬(水虫)は真菌(俗に言う「カビ」)の病気の中でも最も多く、特に足白癬や爪白癬は5人に1人が罹っているとも言われており、非常の頻度が高い疾患と言えます。ただ、放置している人もおり、しっかり診断、治療を行っている人は決して多くないと思います。

白癬(はくせん)の治療を開始する前に、その症状が本当に白癬が原因で起こっているかを確定する必要があります。白癬菌は真菌(カビ)の一種であり、ケラチンという皮膚の細胞を栄養源としています。感染した時の症状としては、皮膚の皮がむけたり、赤くなったり、痒くなったりしますが、自覚症状がない方もいます。また、他の原因でもこのような皮膚の症状は起こるので、まずは正確な診断が必要になります
皮膚科を受診した時に、このような顕微鏡をみたことはありませんか?
顕微鏡
これは、皮膚に感染した白癬などのカビを診断するために使うものです。皮膚をピンセットなどで一部摂取し、特殊な液体で溶かしたあと、顕微鏡でみると糸のような白癬菌が見えます。白癬菌がみえたら、皮膚科医は白癬と確定診断ができます。

夏の暑くじめじめした時期に足白癬が生じることが多い一方、夏は誰でも汗で蒸れるため、湿疹も起こりやすいのです。湿疹と白癬では治療が全く異なるので、、足の指の皮がむけた、かゆい、赤いだけで白癬と判断せず、しっかり顕微鏡を用いて検査をすることが大切です。また、白癬は爪にも感染することがあります。白癬が爪に感染すると、爪は白く濁り厚くなります。爪についてもこのような症状が出るのは、白癬だけではありません。よって、爪も同様に爪切りで白く濁った厚い部分を切り、顕微鏡で観察する必要があります。特に、爪白癬は、飲み薬が必要になる場合もあります。飲み薬は開始すると数ヶ月間(薬によって期間は異なる)飲み続ける必要があります。なので、しっかり確定診断をすることはとても重要なのです。

参考
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A

白癬の2つの治療方法

白癬(水虫)の治療方法は、大きくわけて2つあります。塗り薬による治療(外用療法)と、飲み薬による治療(内服療法)です。まず、基本となる塗り薬による治療について説明します。塗り薬はその形態から、(1)軟膏(なんこう)製剤、(2)クリーム製剤、(3)液体製剤の3つに分けられます。この3つは何が違うのかと言えば、簡単にいうと「使い心地」で、効果に大きな違いはありません。軟膏製剤は、べとつく感じがしますし、液体製剤は、ほとんどべとつきません。クリーム製剤は、その中間に使い心地です。一方、じくじくした水ぶくれや傷を伴う時は、液体製剤は傷にしみてしまい、痛く感じ「かぶれ」が起こりやすいです。軟膏製剤はしみにくく、痛みを伴いにくく、かぶれにくいです。
以下に、軟膏・クリーム・液体製剤の3つのそれぞれの特徴をまとめました。

   

   

   

   

  

   

   

種類 軟膏 クリーム 液体
使い心地 べとべと 中間 さらさら
かぶれ かぶれにくい 中間 かぶれやすい

次に、飲み薬についてです。白癬(水虫)に使える飲み薬は2種類あります。毎日半年間飲む薬(ラミシールなど)と、1週間飲んで3週間休薬するサイクルを3ヶ月続ける薬(イトリゾール)があります。爪や体の広範囲に白癬が感染している場合には、飲み薬が必要になります。いずれの薬も、肝機能障害などの副作用が出現する可能性があるため、定期的な診察と採血検査が必要です。

ちゃんと治すための4つのポイント

ここでは、最もよくみられる足白癬(足の水虫)の塗り薬による治療のポイントについて、4つのポイントに分けて説明します。

①毎日しっかり塗りましょう。お風呂上がりに塗るのがポイント!

白癬の塗り薬は、1日1回塗るタイプのものです。自覚症状がない場合や、だんだん改善してくると、塗ることを忘れてしまうことが多くなるでしょう。薬は最低でも1ヶ月以上は塗り続ける必要があります。毎日の習慣として、1日1回は塗るようにしましょう。ここでのポイントは、お風呂上がりに塗ることです。白癬は皮膚の細胞の間に潜んでいます。足の裏の皮膚は、他の部位の皮膚に比べて厚いため塗り薬が効きにくいです。よって、入浴後の皮膚が柔らかい時に、塗り薬を塗ると皮膚への浸透が良くなり、効果が出やすくなります。毎日の習慣として、お風呂上がりに塗り薬を塗る習慣をつけると塗り忘れもなくなり、早期の改善につながるでしょう。

②薬は症状のある部位よりも広く塗りましょう、理想的には足全体に塗りましょう!

白癬菌は肉眼では見えず、皮膚科医が顕微鏡で見て確認できるほど小さい菌です。よって、症状があるところだけ塗り薬を塗るだけでは不十分と言えます。症状がある部分から広め(4〜5cm程度大きく)に塗るようにしましょう。爪へは皮膚を介して感染すると言われており、爪への感染の拡大を防ぐためにも、爪周囲の皮膚へもしっかり塗るようにしましょう。理想的には、足の一部に症状があっても、両足の靴に覆われる部分へ全体的に塗ることが推奨されています

③見た目の症状がよくなっても、医師の指示のある間は塗り続けましょう!

足の裏の厚い皮膚が剥が落ち、新しい皮膚に入れ替わるまでには3ヶ月程度かかります。症状がよくなっても、自己判断で外用を辞めてしまった場合、再発する可能性があります。見た目でよくなった後も、一定期間は外用を続けることが必要になります。一つの目安として、見た目がよくなった後も、1ヶ月程度塗り薬を続けることが推奨されています

④靴下や靴は通気性のいいものを選びましょう!

白癬菌はジメジメしたところを好みます。夏の高音多湿の時に足が蒸れる状態は、白癬菌にとって好ましい環境です。白癬菌は乾燥した部位が苦手です、通気性の良い靴下や靴を履くようにすると、白癬菌の増殖を防げます。また、同居している家族に白癬菌がうつらないように、こまめにお風呂のマットなどを変える工夫も大切でしょう。

まとめ

ここでは白癬(水虫)の診断や治療のポイントについてお話してきました。水虫は、正しい診断と、適切な治療を行えば改善する疾患です。何度も繰り返し症状が出ている方や、治りにくいと感じている方は、そもそも診断が合っているか、塗り方や治療を終えるタイミングが合っているかを再確認してみる必要があるでしょう。
現在治療されている方は、ここで説明した内容を参考にし、塗り方や生活スタイルを一度見直してみてはいかがでしょうか。

皮膚科専門医

岡田里佳

2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。

資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

WEB予約はこちら

カテゴリ: 水虫

コラム一覧へ戻る