TMクリニック 西新宿 皮フ科・内科

TEL 03-3364-5220
【月・水】 11:00 - 15:00 【金】 11:00 - 15:00 / 16:30 - 19:00 ※最終受付は診察終了の30分前までです。
※ピーリングの最終受付時間は午前診療の13:40まで、金曜午後診療は17:40までです。

院長コラム

2018.01.29

目元や鼻にできる「イボ」ーそれらの様々な原因と治療法について解説しますー

こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
目元や鼻にできた「イボ」を気にしている方はいますか。「イボ」といっても、実は様々な皮膚の病気が含まれていて、その原因によって治療方法も異なります。ここでは、目元や鼻にできるイボについて、その原因や治療方法を詳しく説明していきます。見た目にも気になる部分でもあり、また放置すると悪性化するものもあります。さまざまな原因について、みていきましょう。

目元や鼻にできるイボの多彩な原因ーそもそも「イボ」って何か。

「イボができた」と患者さんが来院された時、その「イボ」の原因はさまざまです。皮膚科医は、「イボ」はウイルス感染によって生じる尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)のことをいいますが、患者さんはそうではありません。皮膚にできる凹凸のある小さい腫瘤を総称して「イボ」と呼んでいることが多いと思います。
ここでは、特に目元や鼻にできる「イボ」の原因で、実際の外来で多い病気について説明していきます。ここで言う「イボ」は、患者さんが「イボだと思って受診する可能性があるもの」として説明していきます

まずは、「本当の意味での」イボである尋常性疣贅です。尋常性(じんじょうせい)とは、「普通の」という意味で、疣贅(ゆうぜい)はイボという意味なので、簡単に言うと「普通のイボ」になります。皮膚にウイルスが感染すると、感染した細胞が増殖して盛り上がるので、凹凸のあるイボになります。ウイルスが感染することで生じるので、治療しないと治りません。また、途中で治療を中断すると再発することも多いです。

では、この「普通のイボ」である尋常性疣贅以外に、患者さんが「イボができた」といって受診する可能性がある皮膚の病気についてみていきましょう。

参考
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A

目元に生じる「イボ」の原因と治療法

目元によく生じるものでは、眼瞼黄色腫があります。目の内側に対称性にできて見た目が黄色っぽいのが特徴です。高脂血症がある方によく出現します。放置しても悪性になることはありません。しかし、まぶたという人目につきやすいところにできることから、整容的な問題が生じます。切除しても、再発しやすいと言われていますが、高脂血症の内服薬が効果的であることがあります

若い女性に夏に多くみられる疾患として、汗管腫(かんかんしゅ)があります。両側の目の周りに直径2-3mm程度の小さい腫瘤が多発します。「汗管腫」という字のごとく、汗腺に由来する良性の皮膚腫瘍であり、放置しても悪性化することはありません。しかし、若い女性によくみられる腫瘍なので、整容的に問題になります。凍結療法やケミカルピーリングなどが行われますが、根治的な治療にはなりずらいです。レーザー治療(CO2レーザー)がよい適応になります。

鼻に生じる「イボ」の原因と治療法

鼻にかぎらず、その他の顔や体にもできる腫瘍として「脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)」があります。中年以降によく出現する見た目が黒や茶色で、隆起したやや凹凸のある腫瘍です。肉眼やダーモスコピー(皮膚科医がよくつかう虫眼鏡のような拡大鏡)で観察すれば、診断がつくことが多いですが、ときに悪性の腫瘍との鑑別が必要な場合があります。その時は、腫瘍の一部をとって検査をする「皮膚生検」を行うことがあります。脂漏性角化症と診断がつけば、放置しても問題ありません。整容的に気になる場合などは、液体窒素で凍結させて切除したり、外科的な手術で切除します。

皮膚を拡大して診察する器具(ダーモスコピー)

皮膚を拡大して診察する器具(ダーモスコピー)

実際の診察風景

実際の診察風景

鼻などの日光があたる部分にできる「イボ」の原因として、日光角化症があります。これは、いままでの腫瘍とは異なり、悪性化する可能性があるものです。日光角化症とは、長年紫外線を浴びたことで生じるもので、高齢者の顔や手背など日光のよく当たる部位にみられます。多くは、赤い湿疹のような見た目ですが、中には皮角(ひかく)といって、赤い湿疹の中から角のような凹凸が生じることがあり、これを「イボ」と言って受診される方もいます。日光角化症は、放置すると有棘細胞がんという皮膚がんに進展するので、治療が必要です。小さいものであれば、外科的に切除したり、液体窒素による凍結療法を行います。顔面に多発している場合は、塗り薬で治療する場合もあります。
日光角化症も、普通の湿疹と見た目だけでは判断できないことがありますので、皮膚生検が必要になることもあります。日光角化症は、紫外線にあたって生じることがわかっており、日焼け止めの適切な使用により予防が可能です。日頃からのスキンケアが大切と言えます。

まとめ

ここでは、目元や鼻にできる「イボ」の原因と治療法について解説しました。ここで説明した「イボ」は、患者さんが「イボ」だと思って受診してしまう可能性がある皮膚の病気として説明しました。でこぼこした見た目で比較的小さい皮膚腫瘍は、「イボ」と言われることが多いからです。その中には、悪性の腫瘍との区別が難しいものがあったり、放置すると皮膚がんに進行するものが含まれています。「単なるイボ」と自己判断せずに、気になる症状があったら気軽に皮膚科へ相談しましょう。

皮膚科専門医

岡田里佳

2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。

資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

WEB予約はこちら

カテゴリ: イボ

コラム一覧へ戻る