TMクリニック 西新宿 皮フ科・内科

TEL 03-3364-5220
【月・水】 11:00 - 15:00 【金】 11:00 - 15:00 / 16:30 - 19:00 ※最終受付は診察終了の30分前までです。
※ピーリングの最終受付時間は午前診療の13:40まで、金曜午後診療は17:40までです。

院長コラム

2017.12.28

専門医が教える「赤みを伴うニキビ」の医学的な原因と、早く治すために必要な治療法

こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
顔にできる赤いニキビは、人目につきやすいく痛みを伴うこともあり、できれば早く治したいですよね。赤く膿んだニキビができたら、自分で潰して膿を出してしまおう、と考える人がいるかもしれません。大切な予定がある日までに絶対に治したい、と考える人も多いでしょう。
ここでは、「赤みを伴うニキビ」を早く治すコツについて、医学的根拠に従って解説していきます。

赤みを伴うニキビの特徴

ニキビには、赤いニキビや白いニキビがあります。人によっては、赤いニキビができやすかったり、白いニキビができやすかったり、二つが混在している人もいます。ここでは、ニキビができる仕組みと、赤みを伴うニキビの特徴を説明します。
ニキビができる仕組みには、主に3つあります。1つ目は、「毛穴の詰まり」です。詰まった毛穴は「面皰(めんぽう)」と呼ばれ、見た目には白や黄色いブツブツしたものに見えます。この状態が「白ニキビ」です。2つ目は、「皮脂」です。詰まった毛穴の中では、皮脂の産生が増え、だんだん貯まっていきます。3つ目は、「アクネ菌などの細菌」です。アクネ菌が詰まった毛穴の中で増殖し、赤く炎症を引き起こします。アクネ菌は皮脂を好み、酸素を嫌うため、詰まった毛穴の中は増殖するのに格好の場所なのです。この状態が「赤ニキビ」です。つまり、赤みを伴ったニキビはアクネ菌などの細菌が感染した状態です。

赤みと伴うニキビを早く治すコツ

赤みを伴うニキビは、細菌が感染した状態なので、治療には抗生剤が必要になります。赤みの中に膿(うみ)が貯まっているようなニキビは、中央が白くみえることがあります。そのようなニキビは、貯まった膿を排出したほうが早く治ることがあります。ここで注意したいのが、自分で無理やりに潰して膿を出してしまう人がいることです。清潔な状態で処置をしないと、さらに感染が悪くなることがあり、またニキビ痕の原因になります。病院やクリニックの皮膚科で処置をする場合は、専門医がしっかりと清潔な状態で処置をします。ニキビが自壊(自然に破裂して、膿がでること)して、膿がでてしまうケース以外は、自分で無理に潰して膿を出すことは、決しておすすめできません。

治療に用いる抗生剤は、飲み薬と塗り薬があります。赤ニキビが多発している場合は、飲み薬が必要になります。赤い炎症が治るまで、ある程度の期間飲み続けることが必要です。抗生剤は市販されておらず、処方には医師の診察が必ず必要です。しかし、抗生剤は長期間飲むと、耐性菌が出現し、効果が乏しくなります。あくまで、症状が強い急性期にだけ服用することが原則です。
抗生剤の塗り薬は、市販されているものもあります。症状が軽症であれば、薬剤師と相談して市販薬で様子をみるのもいいでしょう。しかし、市販されている薬はごく一部の抗生剤のみです。ニキビに高い効果を示す抗生剤の薬は、医療用の医薬品になります(つまり、医師の診察や処方が必要になります)。

参考
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A

まとめ

「赤みを伴うニキビ」の原因や対処方法を説明しましたが、ご理解頂けましたか。赤いニキビはアクネ菌などの細菌が感染した状態です。膿が溜まっていれば、適切な方法で膿を排出し、症状が強い場合は抗生剤の飲み薬が必要になります。「たかがニキビのために、抗生剤なんて飲みたくない」という方もいるかもしれませんが、適切な時期に治療を行わないとニキビ痕の原因になります。
ニキビは人目につきやすい顔によく出現する厄介な病気ですが、効果が期待できる薬や治療法はあります。一人で悩まずに、皮膚科医と一緒に治療していきましょう。

皮膚科専門医

岡田里佳

2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。

資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

WEB予約はこちら

カテゴリ: ニキビ

コラム一覧へ戻る