TMクリニック 西新宿 皮フ科・内科

TEL 03-3364-5220
【月・水】 11:00 - 15:00 【木・金】 11:00 - 15:00 / 16:30 - 19:00 ※最終受付は診察終了の30分前までです。
※ピーリングの最終受付時間は午前診療の13:40まで、金曜午後診療は17:40までです。

院長コラム

2017.12.28

ニキビ(ざ瘡)を早く治す方法について、医学的根拠に基づき専門医が解説

こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
大切な予定のある時に、ニキビができて落ち込んだ経験はありませんか。ニキビができてしまっても、早く治す方法をしっていれば、少しは気持ちが楽になりますよね。ここでは、できてしまったニキビを早く治す方法について、皮膚科専門医がわかりやすく解説していきます。

ニキビを早く治す方法はあるのか

ニキビを早く治す方法は、一つしかありません。「ニキビを見つけ次第、適切な対処をする」ということだけです。ニキビを見つけても、子育てや仕事が忙しく放置してしまう人もいるのではないでしょか。また、「これくらいなら自然に治るのではないか」と考え、治療せずに様子をみてしまう人もいると思います。早く治したいのならば、見つけ次第適切な治療をすべきです。早期のニキビは、「白ニキビ」と言われる毛穴が詰まった状態だけのものです。その状態で治してしまえば、ニキビ痕が残ることもありません。もちろん、適切な治療をしても、ニキビが悪化することもありますが、治療をせず放置するよりは、早く治ることは言うまでもありません。
適切な対処とは、「白ニキビ」の状態では、毛穴の詰まりを改善させる薬(ディフェリンゲル)や、毛穴の詰まりを改善させアクネ菌の増殖を抑える薬(ベピオゲル、エピデュオゲル)を塗ることです。アクネ菌などの細菌が感染、増殖した「赤ニキビ」に発展した場合は、抗生剤の塗り薬(アクアチム、ダラシンなど)や飲み薬、場合によっては膿を出す処置が必要になります。

治すよりも大切なのは、予防すること

これまで、早く治すには「ニキビを見つけ次第、適切な対処をする」以外の方法はないとお話しました。しかし、本当に大切なことは、ニキビができないように予防することです。
ニキビは、①毛穴が詰まり、②皮脂が貯まり、③細菌(アクネ菌など)が感染、増殖して生じます。つまり、毛穴が詰まらないように、皮脂が貯まらないように、アクネ菌が増殖しないような対処をすれば、ニキビはできにくくなります。

毛穴がつまらないようにするためには、古い角質を除去することが大切です。塗り薬としては、医療用医薬品のディフェリンゲル、ベピオゲル、エピデュオゲルがその効果を持ちます。また、医療用の化粧品として、アゼライン酸も同様の作用を持ちます。これらは、ニキビがない状態でも、日々のスキンケアに導入することで、ニキビの予防効果があります。

皮脂の分泌の抑制には、ビタミンCやアゼライン酸の塗り薬は、ある程度効果が得られる患者さんが多く、ガイドラインでも推奨されています。しかし、いずれも保険適用外です。ビタミン剤(C、B2、B6など)の内服も、皮脂の軽減が期待されます。

アクネ菌の増殖の抑制ですが、抗生剤を飲めば効果はありますが、長期間抗生剤を服用すると、耐性菌が生じ抗生剤の効き目が弱くなります。よって、予防的に抗生剤を服用することはおすすめできません。同様に、塗り薬の抗生剤を予防的に使用することで、耐性菌が生じてしまうため、飲み薬と同様に推奨されません。抗生物質ではなくアクネ菌などの細菌の増殖を抑える効果をもつ塗り薬として、ベピオゲル、エピデュオゲル、アゼライン酸があります。これらは長期使用しても、耐性菌の心配はありません。予防的な使用に適した塗り薬と言えます。

まとめ

ニキビを早く治す方法は、「ニキビを見つけ次第、適切な対処をする」ことだけです。ニキビができやすいと自覚している人は、日々のスキンケアの時に自分の顔や首を観察して、新しくできたニキビに早く気がつくように心がけましょう。また、新しいニキビを見つけたら、すぐに治療を行うようにしましょう。
しかし、最も大切なのことは、ニキビができないように予防することです。毛穴が詰まらないように、皮脂が貯まらないように、アクネ菌などの細菌が増殖しないように、それぞれ適切な予防を心がけましょう。

参考
日本皮膚科学会 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016

皮膚科専門医

岡田里佳

2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。

資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

WEB予約はこちら

カテゴリ: ニキビ

コラム一覧へ戻る