TMクリニック 西新宿 皮フ科・内科

TEL 03-3364-5220
【月・水】 11:00 - 15:00 【金】 11:00 - 15:00 / 16:30 - 19:00 ※最終受付は診察終了の30分前までです。
※ピーリングの最終受付時間は午前診療の13:40まで、金曜午後診療は17:40までです。

院長コラム

2017.12.28

皮膚科専門医が教える「首にできる二キビ(ざ瘡)」の原因と、正しい対処法・予防法について

こんにちは。TMクリニック西新宿院長のおかだりかです。
首にできるニキビの原因を知っていますか。首にニキビができると、服の襟があたり、痛みが出ることもありますよね。首にできるニキビの原因は、顔にできるニキビの原因と同じなのか、異なるのか、治療法や予防法はあるのか、医学的根拠に基づいて皮膚科専門医がわかりやすく解説していきます。

首にできるニキビの原因とは

首にニキビができると、服の襟があたり、痛みが出ることがあります。顔にできるニキビよりも痛みが辛いこともありますよね。ここでは、首にできるニキビの原因について説明します。
首にできるニキビの原因は、顔にできるニキビの原因とほぼ同じです。つまり、ニキビの原因の3ステップである、①毛穴が詰まり、②皮脂が貯まり、③細菌(アクネ菌など)が感染、増殖して生じます。ニキビは、毛穴の炎症といえるのです。顔は全身の皮膚の中でも、皮脂腺が最も多いため、ニキビができやすい部位と言えます。首は顔よりも皮脂線は少ないですが、毛穴や皮脂腺は存在しますので、ニキビはできます。

参考
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A

首にできたニキビの正しい対処法と予防法

ここまでは、首にできるニキビの原因について説明しました。それでは、首にニキビができた場合、どのように対処すればいいのでしょうか。基本的には、顔にできたニキビの対処法と同じです。毛穴が詰まって皮脂が貯まった状態である「白(黄色)ニキビ」の段階では、毛穴の詰まりをとる塗り薬(ディフェリンゲル、ベピオゲル、エピデュオゲル)を塗ります。細菌(アクネ菌など)が感染した状態である「赤ニキビ」になった場合は、抗菌作用のある塗り薬(アクアチム、ダラシンなど)を塗ったり、抗生物質を飲みます。膿を伴うような赤いニキビになった場合は、病院やクリニックなどの医療機関で、清潔な状態で膿を出す処置を行う場合があります。

先程説明した毛穴の詰まりをとる塗り薬は、予防的に塗ることもできます。ニキビができやすい部位に塗ることで、毛穴が詰まりにくくなり、ニキビができにくくなります。また、皮膚の表面の古い角質をとる効果をもつケミカルピーリングも、ニキビ予防に効果的です。ケミカルピーリングは、顔だけではなく、首や背中にも施行できます。しかし、ケミカルピーリングは医療機関でしか処置ができません。自宅で簡単にできるピーリングとして、ピーリング石鹸を使った洗顔があります。ピーリング石鹸で顔だけでなく、首も洗うと、ピーリング効果が得られ、ニキビ予防につながります。

まとめ

首にできるニキビの原因は、基本的には顔にできるニキビの原因と同じです。よって、その対処法や予防法も顔のニキビと同じです。ニキビにしっかり効果が得られる塗り薬や飲み薬は、医療機関でのみ処方ができるものがほとんどです。ニキビ痕を残さないためにも、首のニキビに気がついたら、早めに医療機関へ相談しましょう。

皮膚科専門医

岡田里佳

2008年名古屋市立大学医学部卒業。 内科を中心に初期研修を行い、その後皮膚科へ進む。大学病院での勤務を経て、皮膚疾患を合併しやすいアレルギー・膠原病診療を経験するため、約3年間内科医として勤務。その後大学病院に戻り、急性期・慢性期の皮膚疾患を幅広く経験した。

資格:日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

WEB予約はこちら

カテゴリ: ニキビ

コラム一覧へ戻る