アレルギーの原因を調べる方法
アレルギーであるかどうかの検査は、保険診療で受けることができます。
①採血によるアレルギー検査について
当院では、アレルギーのスクリーニング検査として、「view39」と言う血液検査を採用しています。view39は、主要なアレルゲン39種類を同時に測定することができます。数mL程度採血をして、1週間後に結果がでます。
<view39で測定できる項目>
採血は診察(初診)と同日に可能です。1週間後を目安に再診いただき、院長が結果について、詳細に説明し、生活や食事指導を行います。必要に応じて、追加の検査を行います。 view39の採血検査は、5000円程度(3割負担)かかります。39項目も検査が不要な場合は、明らかに特定のアレルギー反応が疑われる場合は、特定のアレルゲンに絞った採血をおすすめすることもあります。また、採血だけではアレルゲンを特定できないケースも多くあります。特に、食事系のアレルゲンについては、採血で偽陰性(本当はアレルギーがあるけど、採血結果では陰性と出てしまう)となってしまうことがあります。これまでの患者さんのエピソードから、食物アレルギーが疑わしい場合は、追加の検査を行うことがあります。
舌下免疫療法について
当院では、スギ花粉症の舌下免疫療法を行っています。舌下免疫療法とは、花粉症に対する新しい治療方法で、スギ花粉のエキスを毎日摂取することで、花粉症の根本的な改善を目指す治療法です。数年間、毎日摂取しなければならないため、飲み忘れや受診の中断が問題になります。当クリニックでは、スマホを使用したオンライン診療を導入しており、治療の継続をサポートします。スギ花粉症の舌下免疫療法は、現在2種類の薬があります。シダトレン(液体タイプ)とシダキュア(舌下錠)の2種類ですが、当院ではどちらも取り扱いがあります。しかし、シダキュアの方が治療効果が高いことがわかったため、今後はシダキュアが治療の主体になります。治療費用は、1ヶ月あたり診察代金:約600円、薬剤費:約2200円になります(合計3000円程度)。
症状がない時期でも、服用を続ける必要がありますので、根気が必要です。治療を開始したところ、花粉症の時期がとても楽に過ごせたと実感されている患者さんも多くいますので、花粉症の症状が辛い方は検討されると良いかと思います。
シダキュアは新薬であったため、2019年4月までは、1回の受診で2週間までしか処方できませんでした。しかし、2019年5月以降は長期の処方が可能になりましたので、治療が受けやすい状況になりました。しかし、治療開始前にはいくつかの気をつけることがありますので、ご注意ください。
舌下免疫療法を受ける際、気をつけること!
1)スギ花粉症の確定診断
当たり前に思われるかもしれませんが、スギ花粉症の確定診断が必要です。春に目が痒くなる、鼻がつまるといった症状があるからといって、スギ花粉症とは確定できません。この治療が、薬を数年間飲み続けなければいけないため、治療開始前にはしっかりとした確定診断が必須になります。
上記で説明した採血か、皮膚テスト(プリックテスト)で確定診断をします。他院で採血などを施行して、スギ花粉症と診断されたことがある場合は、その結果を持参して頂けたら検査が省略できる場合があります。
2)治療の開始時期
花粉が飛んでいる時期には、治療を開始できません。スギ花粉が飛んでいる時期を除くと、6月〜12月の間でしか治療を開始できません。
以上の注意点をご理解頂き、持続的にしっかり通院をして治療をしようという気持ちがある方、つらい花粉症状でお悩みの方は、ぜひご相談ください。